三島で「楽しむ」英会話はエルスリー
  • Home
  • レッスン一覧
    • お昼のEnglishクラブ
    • イブニング英会話
    • 朝活TOEIC L&R コース
    • チケット制レッスン
    • 伝わる英語 発音 Brush Up 講座
    • News & Views
    • TOEFL・IELTS集中試験対策
    • 英語なんでも相談室
    • ZoomでおしゃべりEnglish
    • 国連外国語講座
  • レッスンを探す
    • 三島で少人数のグループレッスン >
      • お昼のEnglishクラブ
      • イブニング英会話
    • 内容も日程もカスタマイズ >
      • チケット制レッスン
    • ネイティブ発音を身につけたい >
      • 伝わる英語 発音Brush Up講座
    • TOEICスコア向上を目指す >
      • 朝活TOEIC L&R コース
    • TOEFL・IELTSスコア向上を目指す >
      • TOEFL・IELTS集中試験対策
    • 時事問題をディスカッション >
      • News & Views
    • ネイティブと気軽にオンライン英会話 >
      • ZoomでおしゃべりEnglish
    • 英語の質問、ネイティブが解決! >
      • 英語なんでも相談室
    • 沼津でグループレッスン >
      • 国連外国語講座
  • 英語でたのしむイベント
    • ワークショップ/セミナー
    • イベント
    • 三島エルスリーCafe
    • Supper Club
  • 翻訳・通訳
    • 翻訳/校正
    • 通訳/ナレーション
  • お問合せ
  • About Us
    • What's L3?
    • Blog
    • Newsletter購読申込み
    • 出演メディア情報
    • L3と地域のつながり
    • よくある質問
    • 会社案内
    • 講師紹介
    • 受講者の注意事項(ガイドライン)
    • 個人情報の取り扱い
    • 新型コロナウィルス感染症対応
    • アクセス
    • Work with us
  • 法人・教育機関のお客様はこちら▶

メダカの学校と誇り高きライオンたち

11/6/2019

1 コメント

 
THE BEAUTY OF COLLECTIVE NOUNS メダカの学校と誇り高きライオンたち L3スタッフが「気になる!」コト

オオカミひと包み
サルの部隊
陸軍のアリ
ライオンのプライド
 
…一見変な暗号のようですが、どういう意味でしょう?
実はこれらはみな、動物の「群れ・集団」という意味の英語を日本語に直訳したものなんです。

A pack of wolves(オオカミの群れ)
A troop of monkeys (サルの群れ)
An army of ants(アリの群れ)
A pride of lions (ライオンの群れ)

というように。
 
動物によって異なる単語が使われているのも興味深いですが、何より「群れ・集団」を意味する単語がそれぞれの動物の特性を捉えていると思いませんか?
一列に歩くアリの集団は軍隊が隊列を組んで移動する行軍のようだし、背筋を伸ばして遠くを見つめる百獣の王ライオンの群れは崇高な感じがしますよね。
 
調べてみたところ、日本では一語の「群れ・集団」はかなり細かく使い分けられていることがわかりました。例えば先述したサルは”a troop of monkeys”なのに、ゴリラの群れだと”a band of gorillas”となり、同じapeの仲間でも違う単語が使われるとか。これはサルとゴリラでは性格や行動が違うからでしょうか?
 
それでは、ここで問題です。下記1-3で挙げた動物の「群れ」を意味する英単語を考えてみてください。
ヒント:「キリン」と「イルカ」はそれぞれの姿形を表す単語、「魚」はこのblogのタイトルに隠れていますよ!

  1. キリン a       of giraffes
  2. イルカ a       of dolphins
  3. 魚 a       of fish
 
答えは

  1. A tower of giraffes
  2. A pod of dolphins
  3. A school of fish

確かにキリンは背が高くて塔のよう。そして、豆のさやの意味があるpodの形をしているイルカ。動物のイメージを思い浮かべると、使い分け方が覚えやすいかもしれません。
そして、日本人なら誰でも知っている『めだかの学校』。魚の群れを学校に見立てたのは、どうやら日本人だけではなかったようです。
言葉と文化は密着していると言われますが、このような表現から英語圏の人たちが動物をどのように見ていたかが垣間見えて面白いですね。

< 前の記事 | 次の記事 >

シェア
1 コメント
Witches Cherry link
12/27/2023 07:05:11 pm

Hello mmate nice post

返信



返信を残す

    Archives

    3月 2024
    11月 2023
    10月 2023
    9月 2023
    7月 2023
    5月 2023
    8月 2022
    6月 2022
    2月 2022
    2月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    9月 2019
    7月 2019
    5月 2019
    12月 2018
    10月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016
    8月 2016
    7月 2016
    6月 2016
    4月 2016
    3月 2016
    1月 2016
    12月 2015
    11月 2015
    10月 2015
    9月 2015
    8月 2015
    7月 2015
    6月 2015

    Categories

    すべて
    Interview
    L3
    LIFE In Mishima
    Spirit Of Inquiry
    Where People Meet

    三島Englishクラブ
    お昼のEnglishクラブ
    朝活TOEIC
    News & VIews
    好きな時に好きなだけ チケット制レッスン
    伝わる英語 発音Brush Up講座
    TOEFL・IELTS集中試験対策
    英語なんでも相談室
    ZoomでおしゃべりEnglish
    国連外国語講座
    翻訳・校正
    通訳
    デザイン
    法人のお客様はこちら
    Newsletter購読
    Facebook
    twitter
    instagram
会社案内 | 個人情報の取り扱い
エルスリー株式会社 / L3 Inc. 〒411-0857 静岡県三島市芝本町12-6 三島トラストビルディング310 055-941-7550
Facebook
Twitter
公式Instagram
YouTube
Email
エルスリー株式会社 / L3 Inc.
〒411-0857 静岡県三島市芝本町12番6号三島トラストビルディング310
Tel 055-941-7550  Fax 055-941-7551 [email protected]

© L3 inc. | All Rights Reserved
© L3 Inc. 2014