三島・沼津で「楽しむ」英会話はエルスリー
  • Home
  • 英会話レッスン
    • 三島Englishクラブ
    • お昼のEnglishクラブ
    • 土曜Englishクラブ
    • 朝活TOEICコース
    • チケット制レッスン
    • 伝わる英語 発音 Brush Up 講座
    • TOEFL/IELTS 試験対策
    • ZoomでおしゃべりEnglish
    • CaféでEnglishクラブ
    • 国連外国語講座
  • 英語でたのしむイベント
    • イベント
    • ワークショップ/セミナー
    • 三島エルスリーCafe
    • Supper Club
  • 翻訳・通訳
    • 翻訳/校正
    • 通訳/ナレーション
  • L3 DESIGN_
  • Blog
  • About Us
    • What's L3?
    • ニューズレター購読申込み
    • 出演メディア情報
    • L3と地域のつながり
    • よくある質問
    • お問合せ
    • 会社案内 >
      • 財務情報
    • トレーナー
    • 受講者の注意事項(ガイドライン)
    • 個人情報の取り扱い
    • 新型コロナウィルス感染症対応
    • アクセス
    • Work with us
  • 法人・学校のお客様はこちら▶

Interview | 齊藤 健介さん

10/4/2016

 
イタリアを三島に持ち込んだ「頑固者」 il cocciuto店主 齊藤 健介
1.コミュニケーションのコツは第一声の「こんにちは」 2.イタリア語 “il cocciuto” の意味は? 3.本場イタリア・トスカーナの味を三島で
――三島広小路にあるイタリアンのお店「il cocciuto(イルコッチュート)」。店主はイタリア生活13年の経験を持つ、齊藤健介さんです。イタリアでの生活や三島への想いについて伺います。
 
東京で生まれて18歳まで東京にいました。東京に住んでいる時はいつも東京の外に出たいなぁと思っていました。人の多い都会の生活が自分には合わなかったのかもしれません。三島の短大への入学を機に、三島での一人暮らしを始めました。その学生時代にイタリア料理店でアルバイトする機会があり、イタリアに興味を持つようになりました。
大学を卒業して一度は東京の企業に就職したのですが、やはり「外に出たい」という気持ちと「イタリアへ行きたい」という思いが強かったので退職して、まずは日本のイタリア料理店で修行を始めました。23,4歳頃のことです。周りは10代でその世界に入る人たちも多い中、自分のスタートは遅かったので早くイタリアに行きたいと焦っていました。なので、そのお店もすぐに辞めてイタリアに渡りました。
 
――なぜ、そこまでイタリアに惹かれたんですか?
 
単純にイタリア料理が好きだったんです。イタリアの文化や歴史をきちんと勉強したから興味を持ったというわけではないんですよ。行ってしまえばなんとかなると思って、イタリア語もほとんど勉強せずにイタリアに行きました。
齊藤健介さん
――イタリアにはお知り合いや頼りにできる人がいらっしゃったんですか?
 
ツテは何もありませんでした。イタリアでは3ヶ月間語学学校に通うことに決めていて、3ヶ月オープンの航空券を買って日本を出発しました。その間に現地で仕事を見つけようと思っていたんです。
はじめの1ヶ月は語学学校に通って、2ヶ月目からトラットリア※1での職探しを始めました。お給料をもらうと不法労働になってしまうので「タダでもいいから勉強させてください!」と何十件ものお店を回りました。それで、あるトラットリアで修行させてもらえることになったんです。そこで6年半修行をさせてもらいました。
トラットリアでの6年の修行後、イタリア人の友人たちとフィレンツェにオープンさせたのが”OE”(オーエー)というリストランテ※2です。居抜き物件を改装した店舗だったのですが、店内が列車の形に似ていたので、ヨーロッパの長距離夜行列車であるOrient Express(オリエント急行)から店名を付けました。
イタリア人たちから日本食を食べたいという要望も多かったので、火曜日のお店の定休日にはお寿司やてんぷらなどを振る舞うこともありました。

※1 トラットリア…イタリアの大衆向けレストランの意。
 
※2 リストランテ…イタリアの高級なレストランの意。
イタリアのグルメ雑誌でも”OE”が紹介されました。(右ページ)
イタリアのグルメ雑誌でも”OE”が紹介されました。(右ページ)
ゼロからのスタート。後は上がるのみ。
――ことばも分からないイタリアで一人修行、辛いことはなかったですか?
 
もちろん辛かったですね。ベッドで夜に一人泣くこともありました(笑)昼間、店で周りのみんなが何の話で盛り上がっているのか分からなくて、家に帰って調べてみると、僕の悪口だったりして…。その頃は言い返すだけの語学力もなかったし、そういうネガティブなことにいちいち反応しても仕方ないと思って無視していました。でも、もしもそういう困難にぶつかっていなかったら、こんなに頑張れていなかったと思うんですよ。ことばは分からないし、知り合いもいないし、お金もない。これ以上最悪なことってないですよね。ゼロからのスタートって、後は上がっていくだけだから頑張れたんです。
 
――海外で周りの人たちとうまくコミュニケーションをとるコツはありますか?
 
最初の一言、その国のことばを話すよう努力することですね。イタリアだと”Buon Giorno”(こんにちは)の一言を使えるだけで、相手から親近感を持ってもらえます。僕たちが日本に来ている海外の人と接するときと同じですよね。相手が「こんにちは」と一言でもいいから日本語で話してくれると、自分たちに歩み寄ってくれているなというのが分かるし、こちらもその人のために何かしてあげようという気持ちにもなります。
 
――「こんにちは」以外にイタリア語で知っていると便利なことばはありますか?
 
やっぱり基本の”Grazie”(ありがとう)ですかね。あとは笑顔ですよ。ムスッとしている人よりも、ことばが分からなくてもニコニコしている人の方が得をします。
 
――イタリアの人々は陽気なイメージがありますが。
 
彼らも常に陽気なわけではないです。人と人との触れ合いは大事にしていますけど、人とある程度の距離は取るようにしていますよ。結構、日本人と考え方は似ているんじゃないかな。国土は南から北へ伸びていて、南の地方の人は明るくておしゃべりで北の地方の人たちはおとなしい印象。でも、女性は情熱的な人が多いかな(笑)付き合っている相手に対して「今、誰と一緒にいるの?」って気にする人は多いですね。イタリア語には男性名詞と女性名詞があって、日本語だと「友達と一緒だよ」って言えば済むことだけど、イタリア語には「アミーコ(男性の友達)」と「アミーカ(女性の友達)」の違いがあるから、素直に「アミーカと一緒だよ」って言ってしまうと女性と一緒にいることがすぐに相手にバレちゃう(笑)
齊藤健介さん
――それは困った言語ですね(笑)お店の名前”il cocciuto”にも男性とか女性の区別があるんですか?
 
“il”は男性名詞の定冠詞で、”cocciuto”は「頭でっかちの」とか「頑固者」という意味です。ちなみに、女性を表す時には”la cocciuta”となって、単語の最後が”a”で終わります。
「間違えても、しゃべったもん勝ち!」
――イタリア語には男性名詞と女性名詞があって…日本語にはない考え方で難しいですね。イタリアでそういう戸惑いはなかったですか?
 
そこは間違ってもいいやっていう気持ちでしたね。イタリア人も男性・女性の部分が僕たちにとっては難しいことで間違えやすいっていうことは分かってくれているから、違っていたら指摘してくれるし。
 
――発言することに対して恐怖心はなかったですか?
 
それはもちろんありましたね。ちゃんとした正しい言葉をしゃべろうって。でも、実際の生活の上ではどんどん物事は進んでいってしまうから、そんなことを考えている場合じゃないんです。だから間違えてもいいから、どんどんしゃべりましたよ。
 
――イタリア語を習得するのにどれくらいの時間がかかりましたか?
 
うーん、そこはよく分からないですね。1年目にはなんとなく言っていることが理解できたり言いたいことが言えたりしたんですけど、やっぱり1年目の壁っていうものがあって。2年目にはその上のレベルの壁があって、3年目には文法をきちんと気にしながら話そうという壁があって、4年目には新聞をちゃんと読めるようになりたいという壁があって。10年以上イタリアにいましたけど、今でも完璧ではないと思っています。
 
――日本に戻られてしばらく経ちますが、今でもイタリア語に触れることはありますか?
 
ありますよ。最近は友人たちを集めて、ちょっとしたイタリア語講座みたいなものを開いています。飲食店をしている人やイタリアのワイナリーに買い付けの予定がある人たちが参加してくれています。誰かが差し入れてくれたワインを飲みながら、みんなで楽しくやってます。
自分で先生というものをやってみて分かったんですけど、僕、けっこうスパルタみたいです(笑)みんな早く会話がやりたいとか早くしゃべりたいって言うんですけど「基本的な文法を覚えるまでは絶対にだめ!」って言って、まだ会話はやらせてないんです。これは僕の実体験から言えることなんですが、イタリア語を学ぶときにはまず、文法をきっちり勉強した方がいいと思うんです。基礎をしっかりと作ってから会話に入った方がうまくいくんじゃないかな。イタリア語の発音は簡単なので、文法を習得して土台ができてしまえば後が楽なんです。
取材中いい匂いがしてきて…。焼きたてのフォカッチャ。
取材中いい匂いがしてきて…。焼きたてのフォカッチャ。
Mishima is a place where people can be true to themselves. 人間が本来あるべき姿でいられる場所、三島。
――三島でil cocciutoを始めた理由は?
 
元々は大学時代に三島に住んでいたので三島の良さは知っていたのですが、「絶対に三島でお店をやろう」というようなそこまで強い想いがあったわけではなく、自然な流れで三島に来ることになったんです。そもそもは、熱海で新しくオープンするイタリアンのシェフをやってほしいということでイタリアから帰国したんです。その後、自分でお店を開こうと思ったときに熱海から通えるエリアで物件探しをして、たまたま見つかったのがこの場所だったんです。
三島での生活は一言で言うと「楽」。人間が本来あるべき姿でいられるなと感じています。僕は東京出身で、こどもの頃から満員電車に揺られて通学していたんですよ。それを当たり前だと思っていましたが、都会のそういうところがあまり自分に合っていなかったんでしょうね。三島には源兵衛川や白滝公園など癒される場所がたくさんあります。
 
――il cocciutoさんは三島のみなさんにすごく愛されていますよね。お店のこだわりはありますか?
 
料理を全て日本風のアレンジなしで提供していることですね。うちでお出ししているのは完全なる本場の味です。僕がイタリアで習得した味、それを日本にいながら楽しんでもらえるのがil cocciutoの強みだと思っています。生ハムやサラミ、ワインもイタリアから取り寄せています。
三島で本場トスカーナの味が楽しめる。
三島で本場トスカーナの味が楽しめる。
このお店は当初、ワインバーとしてオープンさせたんです。その頃はメニューの黒板も1枚しかなくて。でも、あれが食べたいこれが食べたい、というお客さんの要望に応えているうちにメニューがどんどん増えていきました。バーとしてお酒を飲むために来てくれるお客さんもいるし、レストランとして料理を食べに来てくれるお客さんもいます。お店の形はそんな風にお客さんによって自由に変わっていいと思うんです。僕も好きな音楽を聞きながら好きな洋服を着て、何も気を使わないで楽しく仕事をやっていますから(笑)
 
――今後の目標はありますか?
 
これからも三島でお店を続けたいと思っています。それから、せっかくイタリアとのつながりを持っているので、輸入業・インポートの仕事をやってみるのもおもしろいかなと思っています。
L3 Questions... L3が聞いてみたい3つのこと
  1. 今の仕事に就いていなかったら何をしていましたか?

    ミュージシャンを目指していたと思います。中学生の頃からギターを始めて、大学ではオリジナルの曲作りもしていました。イタリアでもバンド活動をしていて、フィレンツェのミケランジェロ広場でコンサートやったこともあります。

  2. 過去の自分、未来の自分へのメッセージ

    “il cocciuto” の由来にもなっていますが、過去の自分は頭でっかちで不器用でしたね。でも、何があっても根性だけで乗り切ったことは今ではいい経験になっています。「よくがんばりました!」と自分を褒めてあげたいです。
    未来の自分へは「趣味を増やそう」と言いたいですね。今は音楽くらいしか趣味がないので、何か興味を持てることを増やしたいですね。

  3. アイデアが浮かぶ場所、リラックスできる場所は?

    アイデアが浮かぶのはギターを弾いているときですね。普段忙しくしているので、ギターをジャカジャカやっているときって「無」の状態に近づくんですよね。「無」になった後に色々なアイデアが出てきます。
    リラックスできるのも一人でギターを弾いているときですね。好き勝手やっているように見えて、こう見えても意外と人に気を使ってしまう人間なんですよ(笑)
Information
  • il cocciuto
エルスリーJim(右)と齊藤健介さん
ワインは1杯からお出ししているので、「良いワイン」というものをil cocciutoでぜひ試してみてください。1杯2,000円くらいするものもあるのですが、リーズナブルなハウスワインとの飲み比べをしてみるのもおもしろいですよ。イタリアワインのことなら僕になんでも聞いてください!三島のみなさんにワインを幅広く楽しんでもらいたいですね。
(齊藤健介さん)

 
三島市泉町14-10
齊藤健介さん
Kensuke Saito
齊藤 健介さん


il cocciuto店主
 
1971年、東京都生まれ。
日本大学短期大学部への入学を機に、三島へ移住。
その後、日本大学文理学部に編入・卒業。
大学卒業後、CD-ROM制作会社に就職し数年勤務。
1997年、イタリアへ渡る。
トラットリアでの修行後、フィレンツェでOEオープン。
2009年、日本へ帰国。
2010年1月、三島でil cocciutoオープン。

  • 好きな本
    「ノルウェイの森」 村上 春樹(著)
    学生時代にたぶん1度読んだことがあるんですけど、30歳頃に読み返してみてすごく心に響きましたね。妻と出会う前のことでしたが、この本を読んでこんな風に人を愛せたらいいなと思いました。

    「シルバー川柳」社団法人全国有料老人ホーム協会
    日本の古き良き文化とブラックジョークの融合!グッときます!

     
  • 聞いている音楽
    イギリス系ロックが好きです。
 
インタビュー・文=塩道 美樹 / 写真=モロイ・ジェームズ、塩道 美樹、林 奈津子


< 新しい記事 | 古い記事 >

コメントはクローズされています。

    Archives

    12 月 2020
    11 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    12 月 2019
    11 月 2019
    9 月 2019
    7 月 2019
    5 月 2019
    12 月 2018
    10 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    10 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015

    Categories

    すべて
    Interview
    L3
    LIFE In Mishima
    Spirit Of Inquiry
    Where People Meet

    法人向け語学研修
    おもてなし英会話
    三島Englishクラブ
    お昼のEnglishクラブ
    翻訳/校正
    デザイン
    イベント
    ワークショップ
    通訳/ナレーション
    ブログ
    三島エルスリーCafe
    Supper Club
    学校内語学研修
    一般カスタマイズレッスン
    日本語研修
    静岡県国際交流協会主催 国連外国語講座
    L3と地域のつながり
    メールマガジン購読
    Facebook
    twitter
    instagram
会社案内 | Work with us | 個人情報の取り扱い
エルスリー株式会社 / L3 Inc. 〒411-0857 静岡県三島市芝本町12-6 三島トラストビルディング310 055-941-7550
Facebook
Twitter
公式Instagram
YouTube
Email
エルスリー株式会社 / L3 Inc.
〒411-0857 静岡県三島市芝本町12番6号三島トラストビルディング310
Tel 055-941-7550  Fax 055-941-7551 info@L3japan.com

© L3 inc. | All Rights Reserved
© L3 Inc. 2014