英語でたのしむ、Whiskey Tasting 2024.09.28
スコッチの奥深さを堪能しました!
9月28日、「英語でたのしむ、Whiskey Tasting」を開催しました!
今回のテーマは「Scotch Whisky」。世界中のウイスキー愛好家に愛されるスコットランド産ウイスキーです。ジムが厳選した5種類のスコッチを参加者の皆さんとともにテイスティングしました。
ワークショップ前半では、ウイスキーの製造工程や、スコットランドのウイスキー文化・歴史について、英語でのレクチャーが行われました。特にスコッチ特有の香りと味わいを生み出す「ピート」の役割については、皆さん興味深く聞いていらっしゃいました。
スコッチの銘柄に「THE GLENLIVET」や「GLENFIDDICH」といった「Glen」がつくものが多いことにお気づきでしょうか? 実は「Glen」とはスコットランドのゲール語で「谷」や「峡谷」という意味。ウイスキーづくりには清らかな水が不可欠で、川の流れる谷に蒸溜所が多く作られたことから、この名前がつけられたのだそうです。
後半のテイスティングでは、各地域の特長が表れる5種類のスコッチウイスキーをじっくりと味わいました。参加者の皆さんは真剣にテイスティングを行い、ウイスキーの奥深さを再確認できる時間となりました。
ウイスキーを初めて味わう方も、日頃からウイスキーを嗜む方も、スコッチの魅力に引き込まれ、ウイスキーの知識をさらに深めることができました。「次回のテイスティングが楽しみ!」との声も多く寄せられ、イベントは大盛況のうちに終了しました。
ご参加いただいた皆さん、そしてご協力いただいた関係者の皆さん、ありがとうございました!
次回のイベントもどうぞお楽しみに!
今回のテーマは「Scotch Whisky」。世界中のウイスキー愛好家に愛されるスコットランド産ウイスキーです。ジムが厳選した5種類のスコッチを参加者の皆さんとともにテイスティングしました。
ワークショップ前半では、ウイスキーの製造工程や、スコットランドのウイスキー文化・歴史について、英語でのレクチャーが行われました。特にスコッチ特有の香りと味わいを生み出す「ピート」の役割については、皆さん興味深く聞いていらっしゃいました。
スコッチの銘柄に「THE GLENLIVET」や「GLENFIDDICH」といった「Glen」がつくものが多いことにお気づきでしょうか? 実は「Glen」とはスコットランドのゲール語で「谷」や「峡谷」という意味。ウイスキーづくりには清らかな水が不可欠で、川の流れる谷に蒸溜所が多く作られたことから、この名前がつけられたのだそうです。
後半のテイスティングでは、各地域の特長が表れる5種類のスコッチウイスキーをじっくりと味わいました。参加者の皆さんは真剣にテイスティングを行い、ウイスキーの奥深さを再確認できる時間となりました。
ウイスキーを初めて味わう方も、日頃からウイスキーを嗜む方も、スコッチの魅力に引き込まれ、ウイスキーの知識をさらに深めることができました。「次回のテイスティングが楽しみ!」との声も多く寄せられ、イベントは大盛況のうちに終了しました。
ご参加いただいた皆さん、そしてご協力いただいた関係者の皆さん、ありがとうございました!
次回のイベントもどうぞお楽しみに!
ご参加いただいた方からの声
楽しい企画ありがとうございました。Scotch Whiskyの製造工程・産地、味わいの違いの背景、楽しみ方等を英語で学ぶことができました。5種類の違った銘柄を体験でき、Scotch Whiskyに対する理解が深まりました。これから飲む機会が増えてしまいそうです。(笑)
普段利用しているものの違いがあまりわかっていない食べ物や飲み物のTASTINGができるのは楽しいです。
普段何気なく飲んでいるモノ、触れている物事を英語で学びなおすことに発見があり面白いです。引き続き様々なワークショップなどを楽しみにしております。
ウイスキーを買ってみたいなと思いました。ありがとうございました。
ウィスキーを普段飲む事がなく、歴史を学びながら、初めての香りや味を5種類体験でき楽しかったです。
ウィスキーの基礎から学ぶことができ、高いウヰスキーを飲み比べられたのが良かったです!
初めて嗜んだスコッチウヰスキーは、とても大人びた味がして、決して酔ってはいけない気すらしました。なぜなら、酒に飲まれたら負けだからです。まるで葉巻きの様に燻らせるだけ、口を少し湿らせる程度で、私の喉は焼けついていました。とても貴重な経験をさせて頂きましたし、また機会があるごとに、ウヰスキーにチャレンジしたいと思います。ありがとうございました。とても高級な一日でした。